「結納品 定番」の関連情報
「結納品 定番」以外にも、「式場タイプ」「挙式スタイル」の情報が盛りだくさん。自分に合った挙式・披露宴会場・結婚式場を探そう!
結婚式場を探す
「結納品 定番」に関連するゼクシィお役立ち記事の検索結果
結納にはいくらかかるの?気になる費用相場をチェック!
結納品の費用は平均18.7万円。エリアで大きな差がある 結納では結納品を贈ります。結納品は大きく関東式と関西式に分けられ、関東式では両家が結納品を用意するのに対し、関西式では男性側だけが用意するのが一般的。ただし、最近では関東式でも女性側が結納品を省略することも多くなっています。なお、女性側が結納品を贈らない場合は、受書のみを用…>>続きを読む
結納をすると決まったら、当日までに準備したいものはこれ!
いる場合は、結納品の目録にその旨を記します。その場合も、結納の席で両家の前で披露するといいでしょう。 5)家族書・親族書 家族書は本人と同居している2親等以内の親族(親、祖父、祖母、きょうだいとその配偶者)、親族書は家族書に載せなかった3親等以内の親族(伯父、伯母、叔父、叔母、おい、めい)の名前と本人との続柄、年齢を書きます。家族書・親族書は絶…>>続きを読む
両家の心がつながる結納の意味と儀式の流れ
側が女性側に結納品を納める 男性の母が結納品を女性の前まで運び、一礼します。男性の母が席に戻ったことを確認してから、男性の父が「こちらは私どもからの結納品です。幾久しくお納めください」と口上を述べます。 5)女性側が目録を改め、受書を渡す 結納品の中から女性本人が「目録」を手に取り、中を改めます。それを父→母の順で確認したら、再び台の上に戻し…>>続きを読む
ふたりの地元は?【顔合わせ食事会・結納】実施率・費用etc.エリア別に紹介|ゼクシィ
【コラム】結納品にも地域差が!事前に知っておきたいこと 結納となったときに注意したいのは、結納品には「関東式」と「関西式」があるということ。エリアによって内容や品目数などが異なるので、お互いの出身地が離れている場合などは結納品店や結納会場の人に確認しておくと安心。 ちなみに、結納を実施した人のうち「結納品と結納金があった」のは54.4%で過…>>続きを読む
入籍と結婚は違う意味!?婚約や結婚にまつわる“間違えやすい”用語集|ゼクシィ
る方法には、結納品や結納金などを交換する儀式を行う「結納」もあります。結納の儀式をした後、同じように会食を行いますが、こちらの場合は、会食も含めて「結納」といわれます。結納を行う前に、一度両家が集まってあいさつし合ったり、結納の相談をする機会を設ける人もいますが、これは「顔合わせ」というのが一般的。 「結納金」って結納に必須? …>>続きを読む



